歯がない所を放置すると
せんげん台駅西口から徒歩3分にある、せんげん台くすのき通り歯科でございます。
今日は歯が抜けた、抜いたところをそのまま放置するとどうなるかについてです🦷
虫歯や歯周病、歯が割れてしまったなどで抜歯をしたことある方は多いと思いますがみなさんは抜けた、抜いた後そのまま放置をしていませんか?
歯を失ったまま長期間放置することにより抜いた歯の周りの歯が少しずつ移動してきてしまい噛み合わせが悪くなります。
隣にあった歯は斜めに傾いてきたり、噛み合わせていた方の歯はない方へ落ちてきたり、上がってきたりしてしまいます。
そうなってしまうと物がうまく噛めなくなってしまう、噛み合わせが悪くなり顎が痛くなったりなどの支障が出てきてしまうため早めに次の歯を入れてあげることが大切です。
歯を補う方法は大きく分けて3つあります。
・インプラント
・ブリッジ
・部分入れ歯
それぞれメリットデメリットがあります。
インプラント
ご自身の顎の骨に直接ネジを打ち込み歯を補う方法でご自身の歯と同じように使うことができ、他の歯を削ることもなく審美性もいいです。
ですが外科手術になり、治療期間も長めで自費診療なので、高額な費用がかかります。
ブリッジ
抜いたところの隣の歯を土台として、橋のように繋がった被せ物です。
歯のないところに人工歯を足して使うためご自身の歯とほぼ同じように使えてつけ外しなどもする必要がありませんが、隣の歯を削ることになるので負担がかかります。
保険と自費な物があり、保険だと金属を使用するため見た目が気になる方もいると思います。
自費のものだと白くて綺麗ですが費用がかかります。
部分入れ歯
バネを残ってる歯にかけて使用する取り外し式のものになります。
外科手術の必要もなく他の歯を大きく削ることも少ないので負担は少ないですが、異物感などの違和感があったり歯と歯茎を支えにしているので歯茎にあたり痛みがでたりしやすいです。
色々種類がありますが、抜けたところを長期間放置してしまい他の歯がたくさん動いてしまいご希望の被せ物が出来なくなってしまう可能性もあるため抜歯した後はなるべくすぐに治療することをお勧めします。
補綴物を入れる際はまた詳しくご相談にさせて頂き納得できるものを選択していただきます。
後は残った歯を大切にするために定期的な検診も受けていただけると安心です☺︎
春日部市からも近い、越谷市「大袋駅」と「武里駅」の間「東武スカイツリーライン線せんげん台駅」西口、くすのき通り沿い徒歩3分にある平日19時まで、土曜診療の『インプラント』から『小児歯科』『訪問診療』『矯正歯科』まで行い、患者さんが通いやすい医院を目指しています。
越谷市の歯医者 医療法人社団健弘会 せんげん台くすのき通り歯科
TEL:048-973-7913